代表略歴
八和田清秀(やわた きよひで)
1965年生まれ
福岡教育大学教育学部 卒業
福岡市立公立小学校にて勤務
担任時代、学力向上担当として文科省学力調査等の結果向上などの成果。
校内での研究授業を250回以上実施。
他学級で授業をのべ200時間以上実施。
主幹教諭、教頭時代は学校のシステム改革を行い、働き方改革や学力向上等の業務改善などの成果。
近隣の学校、20校近くの校内研修会に招かれ、研修講座を実施。
漢字、算数、合唱、ノート指導、学級開き、学級経営、自学など訪問校の要望に対応。
勤務校でも放課後の自主研修会を開催し、講座を実施。
20年以上自主的なサークル活動を行う。
セミナー講師は短時間のものを含め200回以上。
サークル内研究として模擬授業は300回以上。メンバー授業のほぼ全てに代案授業。
毎年、学級通信を発行。
(年間50号~150号程度)
校内の同僚向けに、研究通信等を発行。
(累計300号以上)
教務主任、教頭時代も学校通信を発行。
(累計200号以上)
サークル活動でもレポート等を書き続ける。
書くこと大好きが転じて、今に至る。
著書
「論理的な思考力・表現力の育て方」
「どんどんおもしろくなるコミュニケーションゲーム ユニット50」
(いずれも明治図書)
その他、共著、雑誌原稿等多数。
日本コミュニケーション障害学会発表(2016)
2022年 教頭職を退職。「教育の未来を創るネットワーク」を発足し代表として活動を始める。
現在、本ブログを作成中。退職後ゼロから始めたブログを2か月で300コンテンツ達成。
内容は教育技術から働き方改革、ICT教育、初等教育論など幅広く取り上げている。
なお、コンテンツ増加中。現在550コンテンツ達成。
2023年3月末からの連続セミナーで多岐に渡る問題提起
開催セミナー一覧 | 教育の未来を創るネットワーク (mirai-progress.com)
すでに、のべ150名のご参加。現在第6弾受付中。
さらに新しい問題提起を準備中。こうご期待。