教育に携わるすべての人と共に
教育の未来を創るネットワーク
TOP
教師4.0 起業家教師
コンテンツ インデックス
TOP
教師4.0 起業家教師
コンテンツ インデックス
2023-02
授業参観
授業参観4 全部見てもらう
授業参観で、いろいろな授業のパーツを一気に見せる方法である。テンポよく進めば、子どもたちの集中力も伝わります。
2023.02.10
授業参観
教育技術シリーズ
授業参観
授業参観3 算数ノートを見てもらう
新年度最初の授業で算数をすることが多いのですが、理由があります。それに一つ面白い活動を付け加えました。
2023.02.10
授業参観
教育技術シリーズ
授業参観
授業参観5 保護者を巻き込む授業+おまけ
保護者にも参加してもらえるような授業を年に1度はおススメです。討論の授業などがそれに向いています。
2023.02.10
授業参観
教育技術シリーズ
働き方改革
裁判所の残念な判決
教師の残業代についての判決は、残念な結果でした。しかし、ある程度は予想されたことであり、次の手を打つ時です。
2023.02.05
働き方改革
学校システム
研究授業22 何を見るか
授業は5分見れば分かるという時、5分で何が見えるのか、
2023.02.09
学校システム
学校システム
研究授業23 協議会の持ち方
授業後の協議会の持ち方について提案です。工夫次第では、積極的な発言が増えるようになります。
2023.02.09
学校システム
学校システム
研究授業24 そろえることの愚かさ
研究という場においても、教師個人の主張を出すよりも、全体としてそろえることに重きを置く風潮が一部にはあります。
2023.02.09
学校システム
学校システム
研究授業24 協議会の攻防(上級編)
研究授業で、授業者が協議会に臨むときの心構え・・になるかな?(笑)
2023.02.09
学校システム
学校システム
とことん学ぶ研究授業への参加の仕方
せっかく見せていただくのです。とことん学びましょう。退職までに人の授業を見る回数ってそれほど多くないですよ。
2023.02.27
学校システム
教育技術シリーズ
理科1 集中する実験観察
子どもたちが実験に集中するための簡単で効果的な方法です。
2023.02.27
教育技術シリーズ
次のページ
1
2
3
…
7
次へ
メニュー
TOP
教師4.0 起業家教師
コンテンツ インデックス
ホーム
検索
トップ
サイドバー