漢字2

2 漢字指導のステップ

 以下のステップになります。

   (1)指書き  (2)なぞり書き  (3)写し書き             →ここまでが新出漢字の練習  (4)練習  (5)テスト  

 繰り返しますが、指書きの段階で勝負の大半は決まっているのです。

2-1 指書き

   目 標  全員が、筆順を声に出しながら、整った字形で、テンポよく テキストを見ずに指書きができる             ・・・・・ということを教師が把握している。  

 大切なことは「教師が把握している」ことです。教師が見ていなければ、子どもたちは指書きを手抜きします。(いえ、見ていても手抜きしています。)

 これが毎回できていれば、それだけで習得率は格段に上がります。

 ①全員が・・・実は言われた通りにやっていない子どもはかなりいます。

 ②筆順を声に出しながら・・・これが「折れ」「はね」などの指導に直結しています。

 ③整った字形・・・空中に書かせると一目瞭然です。

 ④テンポよく・・・遅いと子どもたちはすぐに飽きます。

 ⑤テキストを見ずに・・・覚えているかどうかのチェックポイントです。

(1)スキル

 半分に折って使います。

 余計な情報を入れない、という特別支援教育としての視点と、机のスペースを空けるという、という視点の二つから徹底してください。

 漢字練習に必要のないものは全て片付けさせます。国語の教科書すら不要です。

   

(2)例文

 新出漢字には例文が出ています。1,2回読ませるだけでいいです。

 あくまでも導入としての意識付けです。この音読の声で学級の様子が分かります。

 これを使いこなさせるのは、もっと後になってからで十分です。

(3)指書き

 机の上に書かせる方法と空中に書かせる方法の二つがあります。

 机の上に書かせるときは

    出す指は、人差し指一本。(他の指が出ていると目線がちらつく)   指の腹を机にしっかりと当てる。   大きさはお習字の大きさくらい。   スキルを折り曲げて机の上にスペースを作る。   筆順は声に出す。   何度も書いて、テキストを見ずに書く。机の上に文字が浮かんだら合格。   時間で切るか、回数で切るか、「やめ」と指示するかは、教師の選択による。  

 空中に書かせるときは

    教師に向かって指を出す。   大きさはお習字の大きさくらい。   筆順を声に出す。   肘をついたり、手首だけで書いたりしない。   「用意!」と言って指を出させた瞬間に、テキストに目がいく子は覚えていない。  

 通常、多くの場合は

  机にしばらく書かせて、空中で書いて確認、というパターンが多い。

 簡単な文字やすぐにできそうな場合は

  どちらかだけで、終わってもいい。

 学級全体の習得率が高くなるほど、空中で書いたときの動きがきれいにそろう。

   → これが一つの目標。

<おまけの話>

 シンクロ書き

  となりと一緒に指書きをする。うろ覚えだとそろわない。けっこう楽しい。

  時々、ゲーム感覚でやらせる。

 「とめ」「はね」「はらい」「おれ」の指導は指書きの段階で行う。

  毎回全てをきちんとしなくていい。気をつけるところが二、三カ所あればいい。

 

 

2-2 なぞり書き・写し書き

 ここでようやく鉛筆をもちます。

   指書きの重要性   鉛筆をもって文字を書くという作業そのものが、脳に一定の負担をかけます。   指書きを先にすることで、「漢字を覚える」ことに脳を集中させるのです。   覚えたところで、鉛筆を使うということを脳に指示することを意味します。  

 なぞり書き・写し書きの目標

  指書きによっておよそ覚えた文字を、鉛筆を使って、正確に捉えていくこと。

  ここではていねいさが最も重要です。同時に、速さも必要です。

  全部で4回書きますから、回を重ねるごとに早くなるように仕組みます。

 ※教師のチェック

 ①必ず授業中に持ってこさせてチェックします。間違いはその場で指導します。

  放課後の点検では、遅すぎです。

 ②間違えそうなところを想定して、そこだけを見るように心がけてください。

  全員を見終わるのに、1分程度です。

 ③指導したところは必ず徹底してください。やっていないときはやり直しです。

  「とめ」に気をつけるよう指示ししたら必ずチェックします。

  子どもたちの字形を整えるのはこのチャンスしかありません。一瞬が勝負です。

タイトルとURLをコピーしました