2022-12

初等教育論

教育は文化の後を追う

 教育課程は、人間の文化を後追いしているように作られています。一人の人間の中で、人類の歴史を追体験しているような感じです。
初等教育論

就学前の平仮名教育

 入学時の平仮名習得率の差には驚くばかりです。これは高等教育の受験格差よりも深刻です。子どもが何も言わないだけです。
初等教育論

そろえたがる学校

 何を守ろうと思っているのか、何でもそろえようという風潮が、学校現場の中にがっちり存在しています。
初等教育論

素朴な小学校の目標

 学校制度も歴史を積み重ねてきたせいなのか、原点のようなものが見えにくくなっている気がしている、という独断と偏見のページです。
教育技術シリーズ

算数指導24暗算は必要か

暗算は必要か 教科書の中にも一部出てくる「暗算」の指導。暗算能力は必要なのだろうか。 子どもたちは算数の学習の中で、筆算にかなりの時間を費やしている。授業だけでなく宿題もその大半が筆算の学習だと言っても言い過ぎではなかろう。 そろばんでもな...
教育技術シリーズ

理科テストの解き方

 具体的に理科テストでの指導についてご紹介します。
教育技術シリーズ

社会のテストの解き方

 社会のテストも指導しなければ子どもたちが思い込みで書くことがあります。
教育技術シリーズ

テストの解き方・最低限の知識

 情報が混乱している子どもたちに、重要なこととそうでないことは明確に伝えておきます。
教育技術シリーズ

テストはまず問題文を読ませる

 テストを教材だと考えることができれば、それを使って「解き方」の指導をすることが可能です。
教育技術シリーズ

小学生のテストは教材そのものである

 テストを学びの道具、教材だと考えて指導をしていけば、子どもたちはあっという間に高得点を取るようになります。