2022-12

教育技術シリーズ

テストに対する教師のメンタルブロック

 教師の中には、全員がテスト満点になることを望んでいない人もいます。それはテストに対する考え方のまちがいです。
教育技術シリーズ

漢字のテストの目的は何だったのか

 漢字テストは、漢字を使いこなすためにしていたはずなのに、それが評価の手段に陥っていませんか。
教育技術シリーズ

市販テストの点数を上げる

 テストが全てではありません。テストはただの通過点。きちんと指導してさっさ高得点をめざしましょう。
ICT教育

タイピングはぜひとも教えるべきである

タイピングとは現代版の鉛筆の持ち方です。一度身につければずっと役に立つ技術なのです。
ICT教育

ICT教育はアプリの使い方を教える教育なのか

アプリやソフトの使い方を教えるだけなら大きな意味はありません。なぜなら、子どもたちは勝手に覚えていくからです。
現代教育論

小中連携

 地域によって小学校と中学校の連携はさまざまでしょう。かつての経験の中から印象的な話をピックアップしました。
現代教育論

学校に関係のない表彰

学校教育の結果でもない子どもの成果を、学校で表彰することのデメリットについて考えてみました。
教育技術シリーズ

漢字指導

1 はじめに 漢字指導についてのイメージ転換 以下は、実践が可能です。 学期末の50問テスト 抜き打ちでやっても平均点は90点を超える。 漢字練習帳の宿題は不要。 日頃の10問テストは9割が満点。 漢字は日常的に使いこなせてこそ意味がある。...
現代教育論

進学3

 受験には、受験生の数だけドラマがあるものですよね。
現代教育論

進学2

 ある時に突然、天命が降りてきたという昔話です。(笑)