漢字のテストの目的は何だったのか

教育技術シリーズ

 テストの点数が伸びない原因の底流に、教師のメンタルブロックがある。ここを壊さなければ、方法論は入らない。
 もう少しここを追求してみる。

 先に漢字テストの話をした。
 漢字の学習は、それを日常生活で使いこなすことが本当の目的であるはずなのに、テストで点数を取ることが目的となっている。

「テストで高得点が取れれば使いこなせるだろう」という人がいる。無理である。
 使いこなすためには、「使いこなす場」がなければならない。

「テストですら点がとれないのに、使いこなすだと無理だろう。という人もいる。逆である。
使いこなす場を設定しないから、テスト「ごとき」が通過しない。

 多くの教師にとって、漢字テストは評価手段に落ちてしまっている。この点数を使って国語の評価の一部にしようと思っている。
 テストの点数がゴールだから、教師も「点数に差があって当たり前だろう」と心の奥で思っている。点差がある程度開くのは当たり前、全員が高得点を取ることなどありえない、と思っている。ここでも「テストは合否を決め、選抜するためのもの」という過去の記憶が取り付いている。

 子どもはよく読み間違いや、書き間違いをする。「うっかりミス」である。

 内容は理解し記憶もしているのだけれど、答え方が間違ってしまう。小学校の場合、これが原因で間違う割合はかなり高い。「うっかりミス」を減らすだけで、平均点は相当に上がるだろう。

 しかし多くの教師は「それも実力」と判断し、点数だけを見る。
 これも「テストは合否を見るもの、選抜をするためのもの」という過去の記憶の結果である。

 同じ80点でも本当に分からない子どももいれば、うっかりミスをした子どももいる。それぞれに改善の方は全く違う。

 しかし、教師は(声くらいはかけるだろうが)手を打たない。だから子どもも点数だけしか見なくなる。点数だけを見て、「自分はみんなよりも頭が悪い」と思い込む。

 テストが教育の画一化を招くと批判する人がいるが、それは教師がそのような使い方をしているだけである。テストそのものに罪はない。

テストの指導ラインナップ
 市販テストの点数を上げる
 テストに対する教師のメンタルブロック
 漢字のテストの目的は何だったのか
 小学生のテストは教材そのものである
 テストはまず問題文を読ませる
 テストの解き方・最低限の知識
 テスト実施方法
 テスト採点方法
 テスト保管方法
 テストで名前と文字の指導
 国語のテストの解き方1 見つける
 国語のテストの解き方2 読む習慣
 国語のテストの解き方3 問いに対応
 国語のテストの解き方4 言語の問題
 社会のテストの解き方
 算数のテストの解き方1 ミスとの闘いに勝つ
 算数のテストの解き方2 過程を書かせる
 算数のテストの解き方3 見直しの仕方を教える
 算数のテストの解き方4 裏面は授業の反映
 理科のテストの解き方
 テストの平均点 数字から子どもを見る方法

新・教育技術シリーズ index

タイトルとURLをコピーしました