学級における「リスペクト」

学級経営

リスペクトという価値観

 教室の人間関係を「箱」だと考えると、その中に収まらない人間は「異物」という存在になる。「箱」の中にきちんと収まらないと、収まっている側の人間が迷惑を被るからだ。

 これをネットワークだと考えると、少し見え方が変わってくる。
 人間関係の外側に「箱」を作らない。
 注目するのは個々の「つながり」である。ネットワークを基盤とすると、社会とは「つながり方」だと見えてくる。

 だれとどのようにつながるかに意識が向く。
 そうすると、ネットワークのノード(つなぎ目)である個人に目が行く。

 子どものつながり方だから、遊びや勉強、趣味、あるいは座席の距離などが影響を受けるであろうと推察される。
 しかし、いずれにおいてもキーワードは「リスペクト」となる。

 「リスペクト」(respect)は、尊敬とは少し違う。相手への敬意に近い。
 他者とつながろうとするときに、その人へのリスペクトがつながる強い動機付けとなる。

 一緒にいると楽しい、いろんなことを教えてもらえる、助けてもらえるなどの感覚があれば、つながっていくことができる。
 「箱」の中では、他者の個人的なありようよりも、「箱の中の秩序」が優先されるが、ネットワークでは個人の方が優先される。

 教師が学級経営を考えるときに、秩序を重んじるのか、互いのリスペクトを重んじるのかによって、「箱」型になるのか、ネットワーク型になるのか、変わってくる。

 ネットワーク型になると、他者との違いは「箱」型よりも気にならなくなる。いや、むしろ違いがある方が、興味を惹かれる可能性もある。

 自分は体育は苦手だが、得意な友だちに憧れるという意識が生まれると、そこにネットワークが形成される可能性が生まれる。

 教師の学級における仕事は、人材発掘となる。

 それぞれの子どもたちの個性や得意分野を見つけ、広げることで、子どもたちに多様なネットワークを形成させることができる。
 日頃遊ばなくても、図工が好きな者同士というつながりができるかもしれない。
 席が遠くても、分からない算数を教えてもらうのに出向くかもしれない。
 近くの席になった友だちが、新しい考え方を持っていて、いつの間にかそれに影響を受けるかもしれない。
 学級全体が本好きになれば、そのネットワーク全体のエネルギーによって個々人も感化されるかもしれない。
 新聞づくりが得意な子どもの作った新聞を見て、自分もやってみたいと思う子どもたちが増えるかもしれない。

 秩序を求めると、均一であることが必要になる。
 同じ行動をとり、同じような思考になることが、暗黙の了解で求められる。
 構成メンバーである子どもたちは、他者を異質か否かという判断で見てしまう。

 おもしろくない人間関係になる。

 お気づきと思うが、「箱」型かネットワーク型かは0対100の関係ではない。どちらの性質も備わっている場合がほとんどである。

 問題はその比率だろう。
 教師が子どもたちをどう見ているかで、その比率が変わる。

学級ネットワーク論の理論と実践 indexへ戻る

タイトルとURLをコピーしました