めあては不要3 固執と混乱

初等教育論

めあてはいらない 3
前号「めあては不要2「あいまいさ」と忖度」からの続き

 子どもたちがノートにめあてを書くときに、通常はノートの一番上に書く。
 なぜなら、そう書いた方が、後からの見栄えがいいからだ。

 ひと頃、地元では「算数ノートは見開き2ページで1時間の授業を収める」という意味不明のルールがはやった。
 それがノート指導だということで。

 その時も、見開きの左上がめあてとなっていた。
 通常の学習では、まず学習問題があって、その問題を解くために新しい課題が生まれる。それが本時のめあてとなる。
 しかし、そのノート指導では学習問題もノート書かせる。分量が多い時には、予め教師がコピーしておいたものを貼らせる。(この手間も問題だが、今回は割愛する。)

 書かせる順番と、授業の順番が違うために混乱する。
 そこで編み出されたのが、「学習問題を書くときに、予め冒頭の数行を空けている」という奇妙なノートの書き方をすることになる。

 子どもたちも慣れたもので、始業時に「先生、今日は何行空けておきますか。」なんて質問している。(我が学級ではない。私はめあてを書いたことがないから。)

 先回りと言えば聞こえはいいが、「教師から提示されたものを写す」という行為には何の変りもない。むしろ予め開ける量が決まっているということは、完全に子どもたちの判断する余地はないということだ。

 さて、やっとめあてをノートに書くことになる。
 ご存じの通り、黒板に示されためあてをノートに書くことが苦手な子どもは一定数いる。

 黒板とノートを交互に視点を移しながら、書いていく作業は教師が考えている以上に大変な作業である。この一点を見るだけでも、めあてを書かせることは合理的ではない。

 ここですでに出遅れる子どもが出てくる。
 めあてを写すのに、5分10分とかかってしまう。もうやる気など出てこようはずもない。

 そのあと何もしないでいる子どもに、教師が声をかけるのだが、これまた興味深いことを言う。
 「めあてとまとめだけでも写しておきなさい。」

 算数だからめあては書かなくても、いや写してでもいいから計算を1問でもやった方がいいのではないかと思うがいかがだろうか。
 めあてなど何万回書いても算数はできるようにはならない。
 要するにもうあきらめているのだ。それでも、見た目がいいから、タイトルだけ?書くように指示している。

 これはむしろ反対だろう。
 めあては書かなくてもいいから、計算は最低1問でもするように指示するべきだ。

 しかし、そうするとほかの子どもたちから文句が出る可能性がある。ほかの子どもたちが文句をいうということは、意味がないことをやらされていると思っているのだ。

 なぜここまでめあてを書かせることにこだわるのか、言葉の片りんから想像してみた。
(直接聞くとけんかになるかもしれないから。)(笑)
 どうやら、ノートの出来具合にこだわりがあるようだ。
(推進派の人、違っていたら教えてください。)

 後から子どもたちがノートを見返したときに、どこに何の学習があるのか一目で分かるようにすることが、目的の一つのようである。
 だから1問も解かない子どもたちも、「学習に参加した」という足跡だけは残せているということのようである。

 これは「未来のために現在を犠牲にしている」形になっている。
 今の学習時間を使いながら、未来に見直すためのノートを作っているのだ。

 小学生の子どもたちにとって、授業中のリアルタイムで学ぶことと、後から振り返ることを天秤にかけたときに、どちらが重要だろうか。
 私は圧倒的に「今」である。

 今、学習が楽しく実のあるものかどうかの方が、子どもたちには意味もある。価値もある。
 そうまでして、めあてを書く理由がやはり分からない。

次回さらに続く

初等教育論index へ
新年度準備特集 3・25開設

タイトルとURLをコピーしました