水泳指導21 キックの練習

 今度はキックである。

 始めは手かきを行わず、キックだけで練習する。いわゆる「モーターボート」である。

 キックの原則は一つ。

 太ももを動かせ、だけで当面はいい。

 子どもたちは膝から下を動かそうとする。膝から下が動くと足先は水の上に出て、水をたたきつけるような動きになる。

 水を上から叩きつけても、前には進まない。

 太ももを動かせば、足全体は水の中にあるままだ。足の動きはそのまま、推進力となる。

 この際、膝から下は意識しなくていい。太ももが動くようになれば、膝から下も自然に連動して動くようになる。

 ただし、子どもの中には「太ももを動かす」ことが難しい子どももいる。泳いでいるときに水しぶきが他よりも上がっている子どもがいたら、ひざ下が動いていると思っていい。

そこに目を向けながら、子どもたちの動きをチェックしていく。

 太ももを動かそうとして、腰から上半身までがくねくねと動き、バランスを崩してしまって前に進まない子どもも出てくる。

 そうした子どもたちが多い場合は、一度プールサイドつかまって足の動きだけを練習する方法を採ってもいい。

 手かきと同じく、「けのび その後キック」の形で練習をする。

 これも「けのび+2m程度」まで進めば合格である。腕よりも脚の方が筋力があるので、動きがよくなれば、かなりの距離を進むことができるようにもなる。

 +2mより進めるならば、記録に挑戦させてもいい。

 ただし、最終的には手との連動が目的である。

 単純に今距離を伸ばそうとして、「モーターボート」の練習ばかりをやっていると、結果的に最後に記録が伸びなくなる。

 繰り返すが、これまでの水泳指導で安易に「モーターボート」ばかりをさせていた結果、中学年以降伸び悩む子どもが増えていることを、教師は忘れてはいけない。

全員25m完泳を目指す水泳指導ラインナップ

水泳指導 準備シリーズ 学年全員の指導をターゲットにします
 01 泳げることの向こう
 02 指導は5月に始まる
 03 指導の全体像
 04 子どもたちのエピソード
 05 指導の系統

水泳指導 浮きの指導シリーズ 苦手な子どもたちはここからていねいに指導します
 06 顔を水につける
 07 もぐる
 08 浮く指導
 09 浮く指導の小さなステップ
 10 ふし浮き
 11 けのび
 12 けのび微細な指導

水泳指導 息つぎの指導シリーズ 25m完泳しない大半の理由はここにあります
 13 息つぎ
 14 ボビング
 15 連続したボビング
 16 浮きと呼吸の連動
 17 浮きと息つぎの発展

水泳指導 ストロークとキックの指導シリーズ 協応動作という考えを水泳にも取り入れます
 18 キックとストローク
 19 ストロークどこを見るか
 20 腕に水の抵抗を感じるか
 21 キックの練習
 22 キックとストロークの連動
 23 ブレスをいれた泳ぎ 
 24 クロールのブレス

水泳指導 目標の25mへの指導シリーズ いよいよゴールへ向けて詰めの指導です
 25 完泳への力を蓄える
 26 目標25mへ
 27 完泳までの道のり
 28 酸素摂取能力

水泳指導 まとめシリーズ 学校全体で指導ができると負担軽減・効果倍増なのです
 29 保護者への話
 30 全校での指導
 31 全校での指導系統案

タイトルとURLをコピーしました